大阪万博開幕2日目、開門前からゲート前に長蛇の列!「並ばない万博」の理想と現実、博覧会協会は来場者にオフライン協力を依頼、Wi-Fi設置も急務か
2025年大阪・関西万博が4月13日に開幕し、2日目を迎えました。「並ばない万博」を目指し、来場者の分散化を促す博覧会協会でしたが、開門前からゲート前には長蛇の列ができ、理想と現実のギャップが浮き彫りとなりました。博覧会協会は来場者に対し、オフラインでの情報収集や行動を促す協力を依頼するとともに、会場内のWi-Fi環境整備を急務としています。
開門前からゲート前に長蛇の列
開幕2日目を迎えた万博会場では、開門前から多くの来場者がゲート前に列をなし、入場を待ちました。「並ばない万博」を目指す博覧会協会は、来場者に事前にオンラインでの情報収集やチケット購入を呼びかけていましたが、実際には多くの来場者がゲート前に集中する形となりました。
博覧会協会の「オフライン協力依頼」
ゲート前の混雑を受け、博覧会協会は来場者に対し、オフラインでの情報収集や行動への協力を依頼しました。具体的には、会場内の案内板やパンフレットを活用し、オンライン情報だけに頼らずに行動することや、混雑状況に応じて入場時間を調整することなどを呼びかけています。
Wi-Fi環境整備が急務
来場者からは、会場内のWi-Fi環境が不安定であるという声も上がっています。オンラインでの情報収集やチケット提示がスムーズに行えないことから、博覧会協会はWi-Fi環境の整備を急務としています。
「並ばない万博」の理想と現実
博覧会協会は「並ばない万博」を目指し、様々な対策を講じてきましたが、開幕2日目にしてその理想と現実のギャップが明らかになりました。今後の運営において、来場者の分散化やオンライン・オフラインを組み合わせた情報提供など、更なる対策が求められます。
来場者の声と今後の展望
来場者からは、「せっかく来たのだから、少しでも多くのパビリオンを見て回りたい」「待ち時間を有効活用できるような情報が欲しい」といった声が上がっています。博覧会協会は、これらの声を受け止め、今後の運営に活かしていくとしています。
コメント